私たち石屋がご案内する「日本の石どころ探訪」EP1

第一回は和歌山県の高野山についてご紹介させていただきます😳

 

 

 

 

弘法大師空海が1200年前(平安時代初期)に築いた日本最大の宗教都市であり、真言宗の総本山

 

 

 

ここには、標高約900mの盆地にお寺がなんと117もあります😲

 

 

2004年には吉野と熊野とともに、「紀伊山地の霊場と参詣道」して世界遺産にも登録され

コロナ禍以前は外国人観光客で賑わっていたそうです

 

 

高野山 塔

 

空海の御廟のある奥の院は、織田信長や豊臣秀吉など、名だたる戦国武将たちの石の供養塔が並んでいることで知られています

 

 

 

歴史あるところに石あり💡

 

 

 

海の伝説にちなんだ石もあり、他にもお地蔵様、道しるべ、石庭…と高野山ではいたるところで印象的な石と出会います

 

 

 

五輪塔

 

 

 

高野山で誰もがその空間に圧倒されるのが奥の院です

 

 

 

入り口の一の橋から2km先には弘法大師御廟があり、一帯は聖域となっています

 

 

 

参道の両側には杉の大木が高くそびえ、木漏れ日が差し込む中、石の供養塔がおびただしく並びます

 

 

 

五輪塔の形が独特の雰囲気を醸し出すのに加え、苔むした石塔は自然と一体化し、まさに異界に足を踏み入れたよう😳

 

 

 

 

世間では「お墓じまい」という言葉が聞かれるようになってしまいましたが

 

年月を積み重ねることで風格を湛えた石が立ち並ぶ光景を、ぜひ一度ご覧いただけたらと思います😌

 

 

 

五輪塔6,6m

 

 

現在のようにたくさんの石塔が並ぶようになったのは、江戸時代からといいます

 

 

徳川家が家康の霊廟を建て祖先崇拝を進める一方、

高野山が庇護を求めて各大名と結びついたことがその理由とのこと

 

 

 

一番大きい石塔は、1627年(寛永4 年)に建てられた崇源夫人五輪石塔で、高さは6.6

 

 

今の石屋は大きなトラックで搬入してクレーン車を使って建て上げると思います

それでもこのようなサイズの石碑を手掛けることは、かなりレアケースです😲

 

 

 

当時、石塔は大坂などから船で運ばれた後、丸太を使って山道を運んだそうで

その苦労を思うといっそうこの空間が特別に感じられます😳

 

 

依田晴義